二月闘争

人間革命第5巻「驀進」から

 一月三十一日、西神田の本部での支部長会において。

 一月の入信世帯数は、六百三十五世帯であった。足踏み状態である。発表を聞いて、心あるものは、その低調さを反省しはじめていた。

 この時、戸田は即座に立って、やや激昂した面持ちで言いはなった。

「雁行進は、今月をもって、いっさい打ち切りとする!」

 厳しい口調であった、場内は呆気にとられて、静まりかえり、みな戸田に視線を集中した。戸田は三百人近い幹部を前にして、ひとまず昨秋からの組織の整備は終わったと思ったのであろう。これらの訓練してきた幹部を、思うぞんぶん活躍させる時が、今こそ来ていると判断した。

「四月の七百年祭を目前にひかえ、今月のようなだらしない低調さで、いったい何時の日に目的を達することができるか、まことに心もとない次第です。支部長の確信のほどが、どんなものか、思いやられる。もしも、ここ二、三ヶ月、このままの状況がつづいたとしたら、その支部支部長は進退を明らかにしてもらいたい。

 雁行進を今月で打ち切りとする以上、来月からはどのような態勢で進んだらよいのかといえば――驀進あるのみと私は答えよう。そのために、新組織の決定をもみたのです。活動の重点は、各支部内の組織におかれたのであるから、今後は『組本位』のこまかく強靱な活動にはいるべきです。具体的にいうならば、『組』は月に必ず一人以上の折伏入信を敢行すべきであり、今日の学会は、その程度の実力は充分備わってきたと、私は思うのです。

 なすべき時に、なすべきことを率先して着々と勇敢に実践するのが、広布の途ではなければならない。臆病者は去れ、と私は言いたい!」

 この叱咤激励に、聴きいるものは緊迫した。支部長のなかには、雁行進という微温的な、家族的な雰囲気の進軍では闘争がしばられてしまう思いをするものもいた。そうした闘争家たちは、驀進!と聞いて、はたっと膝をうつ思いであった。

 戦いの勝利のためには、時に応じ、機に応じて、もっとも有効な手を打つのが指揮官の任務である。厳しい情勢を一変させるために、絶えず価値的な先手を打つことができなければ、多くの人びとはとまどってしまい、苦しむ場合が多いことを、戸田は、指揮者として常に肝に銘じていかなければならなかった。

 戸田の心の動きを、いつも速やかに察知して実践する山本伸一は、当時、蒲田支部支部幹事を兼任したばかりであった。戸田の本命である折伏戦が断行され、その闘争の一大推進者として、そろそろ「伸」を出すか、といって任命したものである。

 伸一は組単位の闘争ということを信条として、支部内の組織活動を緻密に立案し、ただちに実践していった。そして、みずから東奔西走して、支部内の空気を一変させてしまったのである。その結果、ついに二月の折伏成果二百一世帯を達成して、支部の面目を新たにしたのであった。当時、百世帯前後の成果がA級支部の限界であったのである。一支部で二百世帯をこえる成果を出すなどということは、夢のようにさえ考えられていた。多くの活動家たちは目を瞠った。
そして、戸田の言うとおり、必ずできるという確信をもつにいたったのである。その後、「二月闘争」とう学会の伝統が、いつかできたが、その先例は、じつはこの時にあった。

 一人の勇気ある先駆者があれば、それは見事な模範となって、多くの人びとを無言のうちに率いていくのものだ。



■ 栄光の「2月闘争」50周年 秋谷会長

 草創期の蒲田支部で、池田先生が雄渾の指揮をとり、折伏の突破口を開いた「伝統の2月」から本年は50周年である。この「2月闘争」こそ、師弟不二を実証で示した偉大な折伏闘争であった。「このままでは、とうてい広宣流布はできない。本当の弟子はいないのか!」との戸田先生の叱咤に応えて、一人立ち上がった池田先生が、支部201世帯という未聞の弘経を達成し、恩師の誓願である75万世帯実現へ驀進する導火線に火をつけられたのである。

 「戸田先生は折伏の総大将である。弟子が折伏できないわけがない」というのが池田先生の大確信であった。この2月闘争に勝利への方程式のすべてがある。

 第1に、組織は中心者の一念で決まる。その一念とは、広宣流布の一念、師匠への誓願の弟子の一念である。広宣流布は誰がやらなくても自分が実現するとの断固たる決意の心であり、そして祈りである。

 第2に、何のための闘争なのかという、戦いの大義名分を明らかに示すことである。先生は、2月闘争の冒頭、「2月は、日蓮大聖人の御生誕の月であり、戸田先生の誕生の月である。だから、自身が功徳を受け、幸福になった御恩に対して折伏で報いていこう、不幸な人を救っていこう」と呼び掛けられた。その大誓願に呼応して皆が総立ちしたのである。

 第3は、目標を定め、率先垂範である。「組」2世帯の折伏を!と明確な目標を決めた。まず自らが限界を破り、未聞の挑戦に勇躍歓喜して突入することである。池田先生の闘争には常に「歓喜の大前進」があった。「皆を必ず幸福にするのだ」との先生の信念と情熱の炎に皆、奮い立った。そして明るく朗らかな行進となったのである。そこには上も下も差別はなかった。

 第4には団結である。それは、祈りを共にしながら呼吸を合わせゆく異体同心の信心を、見事に結実させていくことである。

 第5には、第一線組織を最大に重視することである。当時、組長は、まだ信心弱く力なき存在と思われていた。しかし、先生は、そこに光を当てて激励し、躍動する力を引き出し、皆が自信と責任感をもって総立ちする力を与えられた。
一番伸びる力をもっているのは、常に第一線なのである。

 先生は24歳の青年にすぎない自分がどうすれば、皆が本気になって総決起してくれるかについて次のように語られた。“それは、全責任を担った、若き私の行動だ。自らの必死の汗だ。そして結果だ。その姿に、同志は喝采を送り、信頼を寄せてくれるのだ。わが姿を見よ!わが戦いをしかと見てくれ!青年らしく、戸田門下生らしく、私は決然と立ち上がった。そして奮起した”と。

 御聖訓に「法華経独り成仏の法なりと音(こえ)も惜しまずよばはり給いて」(504ページ)、「いよいよ・はりあげてせむべし」(1090ページ)と。伝統の2月、各自にとって自身の限界を突破しゆく偉大な闘争の歴史を築いていこうではないか。    ( 2002年2月 大白蓮華 巻頭言)