2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

小説「新・人間革命」 厳護 7 12月15日

初の「牙城会の日」となった一九七六年(昭和五十一年)九月一日、東京・創価大学の中央体育館では、「牙城会」の祝賀の集いが行われた。その席上、「牙城会」の臙脂色のユニホームが発表されている。 この日、九州・長崎の地で、五十六歳の誕生日を迎え、「…

小説「新・人間革命」 厳護 6 12月14日

「学会本部も、会館も、広宣流布の牙城だ。その城を守る人材育成の組織だから、『牙城会』にしよう」 山本伸一は、男子部首脳に、こう伝えた。 牙城とは、大将のいる、城の本丸をさす言葉である。かつて中国で、大将の旗は、竿の先に象の牙を飾ったことから…

小説「新・人間革命」 厳護 5 12月11日

牙城会 君達ありて 創価城 栄え 勝ちなむ 広宣流布へと 創価の師子を育てようと、学会本部をはじめ、会館の警備にあたる青年たちの人材育成機関として「牙城会」が結成されたのは、一九七一年(昭和四十六年)の二月であった。 その十年ほど前から、男子部な…

小説「新・人間革命」 厳護 4 12月10日

山本伸一は、さらに、本部周辺の建物を見回りながら、「油断」について、「牙城会」の青年に語っていった。 「これから年末いっぱい、火災に限らず、詐欺や窃盗などの、さまざまな犯罪が多発しやすい時期になる。しかし、ともすれば、“まさか、自分はそんな…

小説「新・人間革命」 厳護 3 12月9日

山本伸一は、「牙城会」の二人の青年と共に、聖教新聞社に向かいながら、点検作業の基本を語っていった。 「建物の周囲には、何も置かないことが鉄則だ。特に、新聞紙や雑誌の束などの燃えやすい物は、絶対に置いてはならない。そこに放火されたら、大変なこ…

小説「新・人間革命」 厳護 2 12月8日

山本伸一が、学会本部の隣の建物まで来ると、ちょうど二人の青年が歩いて来た。胸に「G」の字をデザインした金のバッジが光っていた。「牙城会」の青年であった。 「牙城会」は、学会本部をはじめ、各地の会館の警備などに携わることを任務とした、青年部の…

小説「新・人間革命」 厳護1 12月7日

一九七六年(昭和五十一年)、晩秋の夜であった。 山本伸一は、学会本部での執務を終え、外に出た。冬が間近に迫った夜の外気は、既に冷たかった。 冬は、火災も起こりやすい。伸一は、“今日は、この周辺の学会の施設を点検しながら、自宅に帰ろう”と思って…

小説「新・人間革命」 母の詩 55 (完) 12月6日

十一月中旬、中部・北陸・関西指導に旅立った山本伸一は、戸田城聖の生誕の地・石川県に足を運んだ。 十三日、彼は、石川文化会館で、「戸田記念室」を設置し、石川広布の原点の地として荘厳していくように提案。翌日には、富山文化会館を訪問し、「牧口記念…

小説「新・人間革命」 母の詩 54 12月4日

初の海外訪問から十六年――山本伸一は、ソ連のコスイギン首相とも、中国の周恩来総理とも、また、アメリカのキッシンジャー国務長官とも会談し、平和への対話を重ねてきた。 つまり、米・中・ソという、当時、世界平和の大きなカギを握る国々へ飛び込み、首脳…

小説「新・人間革命」 母の詩 53 12月3日

“先師・牧口初代会長、恩師・戸田第二代会長――この両先生の死身弘法の精神を継承せずしては、広宣流布の未来も、学会の未来もない!” これが、山本伸一の結論であった。だから彼は、全国の研修所(現在の研修道場)をはじめ、各地の主要会館などに、その精神…

小説「新・人間革命」 母の詩 52 12月2日

九月十六日、山本伸一は、牧口園で行われた、戸田城聖の歌碑の除幕式に出席した。 代表メンバーの手で、白布が取り除かれると、石に刻まれた戸田の歌が、目に飛び込んできた。 妙法の 広布の旅は 遠けれど 共に励まし 共どもに征かなむ 一九五五年(昭和三十…

小説「新・人間革命」 母の詩 51 12月1日

山本伸一は、力説した。 「いかに仏法がすばらしく、御本尊が偉大であっても、それを教えてくれる人がいなければ、何も伝わりません。 永遠に無に等しい。ゆえに、大聖人は『法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し』(御書八五六ページ)と仰せに…

小説「新・人間革命」 母の詩 50 11月30日

牧口園の開園式では、「創立の志」をはじめ、「学会精神」「常住」「大慈」「大志」「一人立つ精神」「後継の弟子」など、初代会長・牧口常三郎の文字が刻まれた石の除幕式が一斉に行われた。 これは、創価の父・牧口の精神を偲ぶ、縁となるものを残したいと…

小説「新・人間革命」 母の詩 49 11月29日

創価学会の興隆は、初代会長・牧口常三郎と、第二代会長・戸田城聖という師弟の、不惜身命の精神があったからであると、山本伸一は、深く痛感していた。 日蓮大聖人は、報恩抄に「根ふかければ枝しげし源遠ければ流ながし」(御書三二九ページ)と仰せである…