巻頭言 2月号(2010年)

巻 頭 言
創価学会名誉会長  池田 大作
   
「今生人界」の宝の歴史を


       にぎやかに
          また晴れ晴れと
            今日もまた
          肩組み進みし
               仏たちかな

    「情熱にあふれ、生き生きとして、深い思いやりの心を持つ人は、常に多くの友人を惹きつけることができます」
    私と妻が忘れ得ぬ交友を結んだ、中国文学の母・謝冰心(しゃひょうしん)先生の言葉である。まさしく、創価の女性のスクラムといってよい。
    釈尊も、白分の方から親しく話しかける人であった。その音声は「耳に快く、愛情にみち、心に響き、優雅であり、多くの人々に愛され、多くの人々に喜ばれる」と讃えられる。
    確かな哲学が見失われた現代の闇(やみ)は深い。大仏法を語る我らの張り切った声が、社会に希望と蘇生の金の波を広げるのだ。
    わが師・戸田城聖先生は言われた。
    「どんどん人と会うのだ。会った瞬間、"必ず心を開く"と決めて、生命力溢れる対話をするのだ。心の世界は、いくらでも変化することを忘るるな!」

     恐るるな
       断固吼えゆけ
           弟子なれば

    日蓮大聖人は、「一切衆生(いっさいしゅじょう)の異(い)の苦(く)を受(う)くるは悉(ことごと)く是(こ)れ日蓮一人の苦なるべし」(御書758P)と仰せになられた。この娑婆世界(しゃばせかい)に、悩みのない衆生などいない。人それぞれに千差万別の苦しみがある。
    それが、どんなに深い宿命の苦悩であろうとも、必ず必ず打開できる——そのための妙法である。仏法対話とは、悩める友のもとへ、この大聖人のお心を携えて訪れることに他ならない。
    すなわち大聖人のお遣(つか)いとして、「あなたも絶対に幸福になれる」と大確信の励ましを贈り、勝利の智慧と勇気を自他共に引き出していくのだ。これほど崇高なる仏の聖業があるだろうか。
    当然、反発もある。「立正安国論」など対話形式の諸御抄には、相手の反応が「憤(いきどお)りて曰(いわ)く」「疑って云く」「驚いて云く」等々と記されている。それは、仏の音声が先方の命に届いて、眠っていた仏性が触発され始めた証しとも拝される。あの佐渡の阿仏房(あぶつぼう)も、初めは、大聖人を論詰(ろんきつ)しようとしたと伝えられる。しかし「北国の導師」と讃嘆される門下に変わっていったのだ。

     わが戦闘
       不軽菩薩に
           相続く
        大聖人も
           讃え護らむ

    広宣流布に生き抜くことは、わが色心に妙法の力を漲らせゆく仏事だ。「歓喜の中の大歓喜」が湧き上がらないわけがない。
     法華経に登場する不軽菩薩(ふきょうぼさつ)は「初随喜(しょずいき)の人」とされる。師匠の教えを聞いて歓喜の心を起こす、初心の行者の意義である。
    不軽菩薩は常にみずみずしい大歓喜の躍動する生命で、出会う一人一人の仏性を敬い、法を説いていった。最初は不軽(ふきょう)を侮(あなど)り、迫害した衆生も、最後は皆、信伏随従(しんぷくずいじゅう)していったのである。
    昭和三十一年の大阪の戦いに、わが誉れの同志は、私と一緒に歓喜踊躍して挑んでくれた。私も題目を心で唱え抜きながら、大阪中を駆けずり回った。一日の移動距離が数百キロになる日もあったようだ。全大阪の国土世間に、妙法の功力を脈動させ、会う人すべてを味方に変えゆく祈りと行動であった。このはち切れんばかりの勢いが、諸天を揺さぶり動かしたのだ。
    大阪に続いて十倍の拡大を成し遂げた山口開拓闘争は、まだ会館がない時代である。宿泊の旅館を拠点とさせていただいた。お世話になる主人や従業員の方々に、私は礼を尽くして接した。その中から入会した人も少なくない。この時、私が折伏した一人の婦人は、生涯で百世帯を超える弘教をされ、「私は勝ちました!」と勝鬨(かちどき)をあげられた。そのお孫さんが創価大学に学ばれ、立派なリーダーとして活躍する近況も、嬉しく伺っている。
    「地涌の義」によって、二人、三人、十人、百人と広宣流布の陣列は必ず広がる。それは即、「今生人界」の宝の歴史だ。
    「全世界に妙法という平和の種を蒔いて、その尊い一生を終わってください。私もそうします!」。三十五年前、グアムでのSGI(創価学会インタナショナル)の発足の際、私は呼びかけた。この一念で戦い続けてきたゆえに、創価は勝った。この方程式で、未来永遠に勝っていくのだ。

     喜ばむ
      勝利 勝利の
         創価かな
        威勢の歓声
            今年も あげゆけ