大白蓮華  2011年 7月号 巻頭言

地湧の青年よ 大法弘通の舞を
創価学会名誉会長  池田 大作

 青春を
  闘い勝ちゆけ
   快活に
  君の尊(たっと)き
   歴史 築けや

「大切なことは、新時代を建設する『勇気』を持つことである」と、南米アルゼンチンの「人権の闘士」エスキベル博士は語られた。
 法華経に説かれる地湧の菩薩は、最も困難な時代に、最も鮮烈な勇気の光を放って登場する。自らを信じてくださる師匠の呼びかけに応え、広布の天地に勇んで躍り出るのだ。

 捨つる命は 惜(お)しまねど
 旗持つ若人 何処(いずこ)にか……

 あの「同志の歌」に謳(うた)われた如く、戦後の荒野に、師・戸田城聖先生は一人、命を賭(と)して立ち上がられた。
 未来ある青年たちをあまりにも残酷(ざんこく)に犠牲(ぎせい)にした狂った軍国主義と、戦い抜かれた先生である。尊き青年の生命を踏みにじる権力の魔性は断じて許(ゆる)さぬと、憤怒(ふんぬ)されていた。
 そのためには、青年自身が正しき生命尊厳の哲理に目覚めゆくことだ。青年が恐れなく力を発揮し、青年が連帯して声をあげゆくことだ。

 戸田先生ほど、青年を愛し信じてくださった指導者を、私は知らない。 その先生が、人類史の流れをも変えゆく壮大な展望をもって結成されたのが、わが創価学会青年部である。

 皆、貧しく無名であった。だが決然と、使命の勇者に生まれ変わった。

 日蓮大聖人は、青年の南条時光へ「願(ねがわ)くは我が弟子等(でしら)・大願ををこせ」(1561ページ、「上野殿御返事」)と仰せになられた。
 そして、法華経の「願くは此(こ)の功徳を以て普(あまね)く一切に及ぼし我等(われら)と衆生と皆共に仏道を成(じょう)ぜん」(同ページ、「上野殿御返事」)との経文を贈っておられる。

 仏の大願を我が誓願とする若き魂には、仏と同じ勇気と力が迸(ほとばし)るのだ。

 昭和26年の7月11日には男子部が、19日には女子部が誕生した。その息吹に沸(わ)く7月15日、23歳の私が逸(はや)る心で走ったのは、東北の杜(もり)の都・仙台であった。
 心から愛し、信頼できる東北健児が待っていてくれた。座談会では、自らの体験を真剣に語った。8人の新来の友が全員、入会を決意したと記憶している。ここから、名門・仙台支部の躍進が始まったのだ。
「青年よ、一人立て! 二人は必ず立たん、三人はまた続くであろう」とは恩師の不滅の師子吼(ししく)である。
 以来60年。東北の人材の青葉城は風雪を越え、厳として聳(そび)え立つ。

 今、未曾有(みぞう)の大災害に立ち向かい、偉大な同志たちが巌(いわお)の如き信念で、忍耐強く奮闘を続けてくださっている。それは、「其(そ)の志念(しねん)は堅固(けんご)にして、大忍辱力(だいにんにくりき)有り」と讃嘆(さんたん)される、地湧の菩薩の姿そのものである。
 東北をはじめ、世界の華陽(かよう)の姉妹たちも、なんと健気(けなげ)に清々(すがすが)しく、平和のスクラムを広げていることか。

「対話によって何かを変えることができます。多くのことを、いな、どんなことでも変えることができます」。こう語られるアメリカの詩人ワイダー博士も、創価の乙女に最大の希望を見出してくださっている。

 御義口伝には、「色心(しきしん)の二法を妙法と開悟(かいご)するを歓喜踊躍(かんきゆやく)と説く」(722ページ)と仰せである。

 どんなに深刻な危機や不況が襲いかかろうとも、妙法と一体不二なる尊極の生命を自覚した歓喜踊躍の青年に、乗り越えられぬ試練はない。
 わが地湧の青年たちよ、いよいよ朗らかに大法弘通の舞を舞いゆけ!

 君もまた
  わが弟子なれば
    恐れなく
  広布凱歌の
    先駆 走れと