◇ 5・3祝賀協議会での名誉会長のスピーチ  後半   (2010.4.20 新宿区内)

真実の師子吼を
 一、新聞の使命とは何か?
 生涯、ペンの勇者として、新聞を武器に正義の言論戦を展開した、ブラジル文学アカデミーアタイデ総裁は語られた。
 「新聞は毎日、また常に、民衆の光輝ある力のために、現在と未来の間に立って、歴史の行進を先取りする。そして世界の地平線へ、鋭きまなざしを広げていく」
 ──常に民衆と共に、歴史の行進の先頭に立て。人々の鋭き眼《まなこ》を、世界へ大きく広げゆけ、と。
 アタイデ総裁は、民主主義を守るため、独裁政権にペンの力で立ち向かった。
 3度の投獄、3年間の国外追放にも屈せず、終戦後は「世界人権宣言」の起草にも尽力した人道の闘士であられた。
 私がお会いした時、総裁は、すでに94歳。
 それでもなお、現役で、連日、何本も記事を書き続けておられた。
 民衆を守るため、逝去されるまで、正義を叫び続け、断じてペンを離そうとはされなかったのである。「本物の獅子」であった。
 アタイデ総裁とほぼ同じ年代だった戸田先生も、聖教新聞の創刊以来、自ら先頭に立って、小説『人間革命』やコラムの「寸鉄」、論文などを執筆され、縦横無尽に言論戦を展開してくださった。
 そのもとで訓練を受けた私も、「学会の真実の歴史を残してみせる」「会員の皆さんが喜ぶならば」と、胸中で恩師と対話を重ねながら、今日まで休みなく、心血を注いで正義のペンを執り続けている。
 名曲「剣の舞」などで知られるアルメニアの大音楽家ハチャトゥリヤンは語った。
 「誠実さは、輝かしいものすべてを受入れ、賞賛すること、悪を激烈に否定し、悪と戦うことのうちにある」(ティグラノフG.G.著、宮下トモ子・菊池嘉人訳『ハチャトゥリヤン・その作品と生涯』新読書社)
 私たちの人生においても、また言論戦にあっても、善を宣揚し、邪悪を破折してこそ、真実の信頼が得られる。
 聖教は真実を師子吼する正義の新聞である(大拍手)。
 
大発展のアフリカ・コートジボワール
妙法の剣は無敵! 皆が勝利者
 
友よ元気で!
 一、きょうは、アフリカ・コートジボワールSGI(創価学会インタナショナル)の代表も集まってくださった。
 連日の研修、本当にご苦労さまでした。
 皆、幸福に!
 一生涯、幸福に!
 毎日、私は、妻とともに、お題目を送っています。皆さんが勝つために!
 お会いできて、本当にうれしい。皆さん、お元気で! ありがとう!(大拍手)
 〈ここでコートジボワールの友が立ち上がり、広宣流布への決意を込めて、元気に掛け声を響かせた。
 「先生と共に、私たちコートジボワールSGIは、広布のために前進する準備ができています!」「私たちコートジボワールSGIは、真の友情を築く準備ができています!」
 「イタイドウシン(異体同心)!」「ビクトワール(勝利)!」〉
 一、ありがとう! 本当にありがとう! (大拍手)
 コートジボワールの有名な箴言に、「針の通ったところは糸も通っていく」(北村孝一編『世界ことわざ辞典』東京堂出版)とある。
 大事なのはリーダーの率先の行動である。
 さらに貴国の格言には、「雨が降っても降らなくても、井戸端はいつも濡れている」(鈴木裕之コートジボワールのことわざ」、『世界ことわざ大事典』所収、大修館書店)とある。
 どんな困難な状態でも、必ず希望はあるという意味である。
 わがコートジボワールSGIの偉大な友も、勇気ある対話で、地域に「希望の泉」を、社会に「平和の道」を、国土に「繁栄の光」を広げておられる。妙法という無敵の宝剣を掲げて進んでおられる。
 あまりにも尊い使命の方々である。皆で讃嘆の拍手を贈りたい!(大拍手)
 
5・3「創価学会母の日」おめでとう
ワイダー博士
創価の女性こそ私の希望
助け合いの力が「平和の文化」を創る
 
 一、いよいよ、5月3日「創価学会母の日」が巡り来る。
 この日を祝福して、アメリカを代表する女性詩人のサーラ・ワイダー博士(米エマソン協会前会長)が、「大白蓮華」の5月号に「声」を寄せてくださった。
 ワイダー博士は、「創価学会の日」である5月3日を、創価の女性に最大の感謝を捧げる意義を込めて、「創価学会母の日」と定めたことに対し、こう語ってくださっている。
 「それは本当に、心揺さぶられる決定です。その決定は、すべての女性にとっての大いなる希望となるものです。いな人類にとっての希望と言ってもいいでしょう」
 さらに、ワイダー博士は語られている。
 「私は、創価学会の女性たちに無限の希望を抱いております。
 とりわけ、女性たちの助け合い、励まし合いに満ちた姿は印象的です。
 創価学会の女性たちには、世代を超え、また文化を超えた結びつきがあります。
 平和の文化の建設のためには、こうした深く、普遍的な次元での、心と心の結びつきが不可欠なのです。
 人生において、希望の灯が必要となった時、私は必ず、創価学会の女性たちの輝く姿を思い起こすことでしょう」
 まさに今い全国の婦人部が、さっそうと行動されている。
 「世界第一の創価の婦人部、万歳! 万歳! 万歳!」と、私たちは声を大にして叫びたい(大拍手)。
 
「困難の中にこそ理想への道が!」
 一、さて、イタリアの桂冠詩人ピエール・パオロ・ヴェルジェーリオ(1370~1444年)は、世界最古の総合大学・ボローニャ大学で教壇に立った一人である。
 私自身、ボローニャ大学にお招きいただき、講演した歴史は忘れがたい。
 イタリアの同志の大前進も、頼もしいかぎりだ。
 このヴェルジェーリオは雄々しく語った。
 「極端な困難のなかで理想への道がひらけるのが人間の本性」と(前之園幸一郎訳「子どものすぐれた諸習慣ならびに自由諸学芸について」、『イタリア・ルネッサンス期教育論』所収、明治図書出版)。
 仏法では、「難来るを以て安楽」(御書750㌻)、「大悪を(起)これば大善きたる」(同1300㌻)等と説かれる。
 何があろうと、広布の山を不屈の負けじ魂で登りゆく、世界の全同志の無事・安穏を、私も妻も、真剣に祈り続けている。
 いやまして、「立正安国」の妙法の大光を、私たちは赫々と放ってまいりたい。
 一、きょうは、ドイツからも、尊き友がお越しくださっている。
 ドイツの信念の作家ルートヴィヒ・レン(1889~1979年)は、ファシズムなどとの戦いの中で、報道関係者から「諸君は勝つだろうか」と質問された。
 そのとき、彼はこう答えたのである。
 「勝つかって? 勝たねばならぬのだよ! 正義のために!」(佐藤晃一著「抵抗の歴史」、『ドイツ抵抗文学』所収、東京大学出版会
 広宣流布は「正義の中の正義」である。
 ゆえに断固として勝ちまくるのだ。
 これが、「仏法勝負」の真髄である。
 終わりに、昭和35年(1960年)の5月3日、第3代会長就任の日を記念して詠んだ歌を、全同志にお贈りし、私のスピーチとしたい。
 
 晴れやかに  仏の大軍    進みゆく  世界一なる   創価成るかな
 
 きょうは、お疲れのところ、ありがとう!
 皆さんのご健康を祈ります!(大拍手)