日蓮大聖人の御生涯 (1)

(一)  生誕・出家・遊学

 日蓮大聖人は、貞応元年(1222年)2月16日、安房国長狭郡東条郷の片海(現在の千葉県安房天津小湊町)の漁村で誕生されました。漁業で生計を立てる庶民階層の出身でした。
 幼名を善日麿といい、12歳で安房国清澄寺に入って、いわば初等教育を受けられました。
 大聖人は12歳の時から「日本第一の智者となし給へ」との願いを立てられました。民衆と社会を救う智者になりたいというのが、幼少の大聖人の願いだったのです。そこで
大聖人は、仏法を究めるために出家を決意します。16歳の時、清澄寺の道善房を師匠として得度し、是聖房蓮長と名乗りました。
 このころ一切経の勝劣を知りうる智慧すなわち、全仏法の根底と言うべき仏の悟り の法である「妙法」の智慧を得られました。
 そして大聖人は、鎌倉・京都・奈良等の各地の諸大寺を巡る遊学を開始し、一切経を精読するとともに、小乗・大乗の各宗派の教義の本質を検証していかれました。その結果として、大要、次のような結論に至ったと拝察できます。
法華経こそが釈尊の説いた一切経のなかで最も勝れた経典である。
②自身が悟った妙法は、法華経の肝要の法である南無妙法蓮華経であり、釈尊の滅後においては、南無妙法蓮華経を人々を救う法として弘めるべきである。
③肝要の妙法を悟った自身は、法華経において末法の人々を救う使命を仏から託された地涌の菩薩に当たる。なかんずく、その上首・上行菩薩の再誕として末法救済に先駆して戦い、凡夫成仏の妙法を末法流通の法として顕していく使命がある(「末法」とは、釈尊の仏法が救済の力を失う時代のことで、釈尊が入滅してから2000年以後とされます)。
④今の日本に弘められている諸宗の教義には、正法である法華経に背く”謗法“の要素がある。この諸宗の謗法を責めれば、大難が押し寄せてくるのは必然である。

(二)  立宗宣言

 遊学によって妙法弘通の使命と方途を確認された大聖人は、大難が起きてくることを
覚悟のうえで、妙法弘通の実践に踏み出すことを決意されました。そして、建長5年(1253年)4月28日の正午、清澄寺の持仏堂で、念仏などを破折するとともに、南無妙法蓮華経と高らかに唱えて、末法の民衆を救済する唯一の正法を宣言されました。こ
れがいわゆる「立宗宣言」です。
 そして、その時、これまでの蓮長の名を改め、自ら「日蓮」と名乗られました。
 立宗宣言の際に念仏を厳しく批判した大聖人に対し、清澄寺を擁する安房国東条郷
の地頭・東条景信は念仏の強信者であったために激しく憤りました。
 東条景信が、大聖人の身に危害を加えようとしたために、大聖人は清澄寺を退出し、
鎌倉に出られることとなりました。
 鎌倉では名越の松葉ケ谷に草庵を構えて、弘教を開始されました。当時、鎌倉に広まつていた念仏と禅宗の破折を中心としながら、法華経の正義を説き、南無妙法蓮華経の題目を唱え、弘められました。

(三)  立正安国論の提出と法難

 大聖人が鎌倉での弘教を開始された当時、毎年のように、異常気象や大地震等の天変地夭が相次ぎ、大飢饉・火災・疫病などが続発していました。
  特に、正嘉元年(1257年)8月に鎌倉地方を襲った大地震は、鎌倉中の主な建物を
ことごとく倒壊させる大被害をもたらし、人々を苦悩の底に突き落としました。
 大聖人は、この地震を機に、世の不幸の根本原因を明らかにし、それを根絶する道を世に示すため、正嘉2年、駿河国(現在の静岡県中央部)の岩本実相寺にこもって一切経を閲読されました。その時、第2祖・日興上人が大聖人の弟子となっています。
  そして大聖人は立正安国論を著し、文応元年(1260年)7月16日、時の実質的な最高権力者であった北条時頼に提出されました。これが大聖人による第1回の国主諌暁です。
 立正安国論では、まず天変地天が続いている原因は国中の人々が正法に背いて邪法を信じていることにあり、その元凶は法然が説き始めた念仏にあると指摘しています。
  この一凶を断って正法を信受するならば平和楽土が現出するが、そうでなければ、経文に示されている災難のうち、まだ起こっていない自界叛逆難(内乱)と他国侵逼難(他国からの侵略)の二つの災難が起こるであろうと警告し、速やかに正法に帰依するよう諌めています。
  しかし、幕府要人は、大聖人の至誠の諫暁を無視しました。それだけでなく念仏者 たちは幕府要人の内々の承認のもとに大聖人への迫害を策してきたのです。
  文応元年8月27日の夜、執権・北条長時の父・北条重時を後ろだてにした念仏者たちが、大聖人を亡き者にしようと松葉ケ谷の草庵を襲いました(松葉ケ谷の法難)。
 幸い、この時は大聖人は難を逃れ、一時、鎌倉を離れることになりました。翌・弘長 元年(1261年)5月12日、幕府は鎌倉に戻られた大聖人を捕らえて、伊豆の伊東へ流罪しました(伊豆流罪)。
  弘長3年(1263年)2月、北条時頼の指示で、伊豆流罪を赦免されて鎌倉に帰られた大聖人は、翌年、郷里の安房方面に赴かれます。文永元年(1264年)11月11日、大聖人の一行は、天津の工藤吉隆邸へ向かう途中、小松原において地頭・東条景信の軍勢に襲撃されました。この時の戦闘によって、弟子の鏡忍房と工藤吉隆が死亡しただけでなく、大聖人も額に傷を負い、左の手を折られました(小松原の法難)。

(四)  竜のロの法難と発迹顕本

  文永5年(1268年)閏1月、蒙古からの国書が鎌倉に到着しました。そこには、蒙古の求めに応じなければ、兵を用いるとの意が示されていました。大聖人は立正安国論で予言した他国侵逼難が現実のものとなってきたことから、4月、安国論御勘由来を幕府に提出し、悪法への帰依を停止するよう諌めました。
  しかし、それでも幕府は大聖人の主張を黙殺したので、10月、大聖人は時の執権・北条時宗をはじめとする幕府要人、ならびに極楽寺良観、建長寺道隆などの鎌倉諸大寺の僧ら、あわせて11カ所に対して書状を送り(十一通御書)、他宗との公場対決(公の場での法論)を呼びかけられました。
  十一通御書による働きかけにもかかわらず、幕府も他宗も、誠意ある反応を示しませんでした。それどころか、幕府は大聖人の教団を危険視し、その弾圧を検討していたのです。
  文永8年(1271年)に全国的な大旱魃が起こった時、大聖人は、真言律宗の僧で、幕府と結びついて大きな影響力を持っていた極楽寺良観が祈雨の法を修することを聞き、その効験の有無をもって勝負することを良観に申し入れられました。
  それは、もし良観が7日のうちに雨を降らしたならば、大聖人が良観の弟子となり、もし雨が降らなければ、良観が大聖人に帰伏する、というものでした。
  その結果は、良観の祈雨の法が行われた6月18日からの7日間、雨は一滴も降らず、良観はさらに7日の日延べを申し入れて祈りましたが、次の7日間も雨は降らないばかりか、暴風が吹くというありさまで、良観の大敗北となりました。
  しかし、良観は自らの敗北を素直に認めないばかりか、大聖人に対する怨みをさらにつのらせ、配下の念仏僧・行敏の名で大聖人を訴えたり、幕府要人やその夫人たちに働きかけて、権力による弾圧を企てたのです。
  良観は、当時の人々から仏法を究めた高僧として崇められていました。しかし、実際には権力と結託して、利益を貧っていました。
  9月10日、大聖人は幕府から呼び出されて、侍所の所司(侍所は軍事・警察を担当する役所、所司は次官のこと、長官は執権が兼務)である平左衛門尉頼綱の尋問を受けました。
  この時、大聖人は平左衛門尉に対して仏法の法理のうえから、国を安んじていく一国の指導者のあるべき姿を説いて諫暁されました。
  2日後の9月12日の夕刻、平左衛門尉が武装した兵士を率いて松葉ケ谷の草庵を蹂躙し、大聖人は謀叛人のような扱いを受けて捕らえられました。この時、大聖人は、平左衛門尉に向かって”日本の柱“である大聖人を迫害するならば、必ず自界叛逆・他国侵逼の二難が起こると述べて、強く諌められました。
  幕府に連行された大聖人は、何も取り調べがないまま、夜半に鎌倉のはずれにある竜の口の刑場に連行されました。平左衛門尉が、内々で大聖人を斬首刑に処することを図っていたのです。しかし、まさに刑が執行されようとしたとき、突然、江ノ島の方から”まり“のような大きな光りものが夜空を北西の方向へと走ったのです。兵士たちはこれに恐れ怖じて、刑の執行は不可能となりました(竜のロの法難)。
  このことは、大聖人御自身の一代の弘教のうえから、極めて重要な意義をもつ出来事でした。すなわち、大聖人は竜の口の法難の時に、名字凡夫という迹(仮の姿)を開いて、凡夫の身のままで久遠元初自受用報身如来という本地(本来の境地)を顕されたのです。これを「発迹顕本」(迹を発いて本を顕す)といいます。
 この発迹顕本以後、大聖人は末法の御本仏としての御立場に立たれました。この御立場のうえから、万人が根本として尊敬し、自身の根源として信じていくべき曼荼羅御本尊を御図顕されました。