2008年12月26日付 聖教新聞 全国代表協議会での名誉会長のスピーチ 上-1

2008年12月26日付 聖教新聞
全国代表協議会での名誉会長のスピーチ 上-1

青年よ外交戦で自身を磨け
若き日の日記 一日一日が大事。一日一日が決戦 私の使命は学会員をまもることだ
 難よ来たれ! 我は恐れない!
 知勇兼備の真の指導者になるのだ

一、ご苦労さま!どうか、楽になって聞いていただきたい。
 この1年の広宣流布の大前進、本当にありがとう!
 わが使命の天地に、希望の旭日を昇らせ、喜びの花を咲き薫らせた、一人一人の尊き奮闘を、私は心から讃嘆し、感謝申し上げたい(大拍手)。
 以前、見事な牡丹の花の絵を目にして、私は詠んだ。

 世界一
  幸福牡丹の
     美しさ
  皆の心も
    勇み笑顔に

 皆の心に勇気と希望を贈り、悩める人をも笑顔に変えていく──それが、民衆のリーダーである。
 深き同志愛こそ、学会の永遠の「宝」なのである。

 生命尊重の花の博士よ

 一、友のため、法のために、労苦を惜しまず尽くしてきた、模範の方々の代表として、関西白樺会に和歌を贈りたい。

 偉大なる
  大関西の
    白樺会
  生命尊重
   花の博士よ

 いついつも
  広布の庭で
   戦いし
  同志を護らむ
    白樺会かな

 白樺会
  平和と健康
    祈りきる
  貴女たちありて
     同志は万歳

 生命等厳の看護師の皆様に感謝しつつ、妻とともに贈らせていただきたい(大拍手)。

 目立たずとも

 一、きょうは、全国から代表が集ってくださった。あの地にも、この地にも、福徳輝く人材城が、堂々と、そびえ立っている。本当にうれしい。
 地味な、目立たないところで、誰よりも頑張っている人がいる。
 大変な状況をはねのけ、見事な歴史を築いている人がいる。
 何と立派か。その人を私は讃えたい。
 反対に、たとえ恵まれた環境にあっても、それに安住し、油断すれば、持てる力を発揮することはできない。
 まして、リーダーが慢心になり、「こんなものだろう」と手を抜けば、いかなる戦いも勝てるわけがない。
 将の一念にひそむ慢心こそ、勝利を阻む"一凶"である。
 学会創立80周年の峰を目指して、同志は皆、一生懸命、戦っている。最高幹部は、それを一瞬たりとも忘れてはならない。
 将であるならば、皆以上に、一生懸命に戦う。むしろ、自分が大きな苦労を引き受ける。この覚悟がなければ、将たる資格はない。偽者である。
 若き諸君は、真実の広宣流布の将として、今こそ決然と立ち上がっていただきたい。

 女子部の秀麗な姿に讃嘆の声

 一、先日、学会の会館を訪れた識者の方々が語っておられた。
 「皆さんのさわやかな応対は、さすがです」「本当に、すがすがしい」──
 こう、ほめ讃えておられたそうである。
 とくに、会館で受付や運営に携わってくださっている女子部の聡明な笑顔に触れ、心が洗われたと感嘆する声は、これまでも数知れない。
 いつも本当にありがとう! 皆さんの秀麗な姿、真心の振る舞いは、学会の宝である。心から讃嘆の拍手を贈りたい(大拍手)。

 50年前の決心

 一、今から50年前、戸田先生が逝去された年の秋、私は日記に記した。後継の友のために紹介しておきたい。
 昭和33年(1958年)10月20日。この日は月曜日で、晴れであった。
 「一日、一日が大事。一日、一日が決戦」「学会員を厳然と守ることだ。私の使命は」
 「難よ来れ。われは恐れない。たじろがない。
 真の指導者になりたし。智勇兼備の」
 皆様も、この決心で進んでいただきたい。
 思えば、戸田先生は人間学の天才であちれた。どんな小さなことからも、その人の本質を見抜いた。ずるい悪人は震え上がった。
 まさに師子であられた。
 その先生に、私は19歳で出会った。師としてお仕えした。厳しき薫陶は、朝から夜中にまで及んだ。
 当時、学会は財政的にも大変であった。そのうえ、無理解と偏見が渦巻き、周りは敵、敵、敵。「貧乏人と病人の集まり」と揶揄された。しかし、我らは誇り高かった。
 戸田先生が事業に敗れると、皆、手のひらを返して罵倒し、去っていった。先生は理事長辞任を余儀なくされた。まさにその時、「わが師匠は戸田先生なり」と、私は阿修羅のごとく戦った。
 いつ春が来て、いつ冬が終わったかもわからない。断崖絶壁を歩むような日々であった。その中で私は、ただ一人、真実の弟子として、偉大なる師匠をお護りし抜いた。
 誰よりも師に仕えた。誰よりも広布の道を開き、師の構想を成し遂げ、誰よりも同志を護り抜いた。
 だからこそ私は、恩師の後を継ぎ、第3代の会長となった。そして、世界的な創価学会を同志とともに築いてきたのである。
 一切の根幹は、師弟不二で生き抜くことだ。それさえ忘れなければ、恐れるものは何もない。
 師弟を軽んじ、断ち切る者とは、断じて永遠に戦わなければならない。
 若き皆さんが、すべてにわたって、学会、広布の推進力とならねばならぬ時が来たのだ。頼むよ!〈会場から「ハイ」と力強い返事が〉
 「創価学会第2別館には、正本堂建立の際の賞与御本尊が御安置されている。きょうは、その意義について申し上げておきたい。
 この御本尊には、「昭和四十九年一月二日」の日付とともに、「賞本門事戒壇正本堂建立」「法華講総講頭 創価学会会長 池田大作」と、日達上人の筆で認められている。
 「本門事の戒壇」たる正本堂が、わが創価学会の尽力によって建立された功労が、厳粛に留められた御本尊である。
 来る1月2日で、この御本尊の授与から、35周年となる(大拍手)。
 この昭和49年(1974年)、私は北米、中南米を歴訪し、一閻浮提広宣流布への大きな波動を広げていった。
 さらに、中国、ロシアを相次いで訪問し、世界平和への対話と友好の渦を起こしていったのである。
 そして35年後の今、学会に世界から信頼が寄せられる時代となった。
 嫉妬に狂乱した日顕は、800万人の信心の結晶である正本堂を破壊した。大聖人に師敵対し、これほどの悪行をなした日顕宗に、功徳があるはずがなく、厳然たる大罰を受けるのみである。
 創価学会が大聖人と日興上人の仰せのままに、正本堂を建立した歴史は、絶対に消し去ることはできない。
 その永遠不滅の功労も、無量無辺の功徳も、奪い取ることは、絶対にできない。
 この賞与御本尊が、創価の正義と勝利を、峻厳なまでに証明してくださっている。
 〈正本堂建立の意義と、それを破壊した日顕の暴挙については、小説『新・人間革命』第16巻の「羽ばたき」の章に詳しい〉

 皆が朗らかに皆が勝利する場

 一、広宣流布を進めていくためには、事実のうえで、大勢の人が集って、喜んで題目をあげ、幸福の生命となって、それぞれの生活の現場へ帰っていくことが大事である。
 皆が楽しく、皆が幸せに、皆が朗らかに、皆が勝っていく──そういう「広宣流布の場」「日々、誓いを新たにする場」は、現代において創価学会しかない。
 わが学会こそが、日々、勇猛精進している。仏法の根幹を体現しているのである。
 皆さんは、この誇りを持って、生きていただきたい。

 苦しんだ人こそ幸福になる仏法

 一、婦人部、女子部の皆さんの大先輩の一人に、全国の女子部長、婦人部長などを歴任した多田(旧姓。湊)時子さんがいる。
 多田さんの生まれは、大正14年(1925年)の10月。
 幼くして父を亡くし、母も病気で失った多田さんが、創価学会に入会したのは、戸田先生が第2代会長になられた昭和26年(1951年)の夏のことであった。
 東京・大田区の蒲田で、座談会に出席した彼女は、「必ず幸福になれる」との確信の言葉に心を打たれた。

全国代表協議会での名誉会長のスピーチ 上-2に続く


ブログ はればれさんからのコピーです。