池田先生と青森 (2019.2.8)

 
青年が輝く「人材の大森林」
青森・奥入瀬渓流の銚子大滝。万緑の森に清新な水流がほとばしる(19948月、池田先生撮影)
 
大願を起こせ
1958年(昭和33年)113日、池田先生は青森市を訪問。青森支部の新任人事が発表され、実質的な支部結成となった。
この日、先生は「青森の“青”とは青年の青であり、“森”とは広布達成の人材が、時の来るのを待って集う森である」と語った。
“青年と人材の森”──これが青森の永遠の指針となる。
先生は、万感の思いをつづった。
空の青、海と湖の青、樹々の青、そして青年の青……その清新な光彩に包まれた森の国。
青森こそ、新しき世紀を担う青年たちが、雄々しく躍り出る“人材の大森林”だ。
蓮祖は仰せである。
「青き事は藍(あい)より出でたれども・かさぬれば藍よりも色まさる、同じ法華経にては・をはすれども志(こころざし)をかさぬれば・他人よりも色まさり利生もあるべきなり」(御書1221ページ)
同じ燃やすなら、「大情熱」を燃やせ!
同じ起こすなら、「大願」を起こせ!
そして同じ戦うなら、「大勝利」をめざして立て!
その勇気から、幸福日本一、和楽日本一、栄光日本一の青森の夜明けが始まるのだ。
 
滝の如く堂々と
61年(同36年)2月、八戸(はちのへ)支部結成大会に出席した先生は「八戸の八とは開く義なり」と語り、広布の道を開く八戸の友の活躍に期待を寄せた。
さらに、その10年後の716月、八戸会館(当時)の勤行会に出席し、激励を重ねた。
10年ぶりの私の来訪を耳にした会員が、時間とともに、後から後からやって来た。
狭い会館であった。仕切りの戸は開け放たれ、壁際には人が何人も立っていた。
最後は、250人にも膨れ上がっていたようである。
私は「無形の一念の変革が有形の変革を生む」と語り、八戸の同志に訴えた。
──どんな些細(ささい)なことでもよい、お一人お一人が「倍の戦い」「倍の功徳の実証」に挑戦を!
一念は見えない。
しかし、明確な「挑戦の目標」「拡大の目標」を心に定め、決然と立ち上がる時、必ず「壁」は破れる。汝自身の革命の炎は赤々と燃え上がるのだ。
この八戸の勤行会に赴く途次、先生は日本屈指の景勝地十和田市奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)を散策した。
20メートル、高さ7メートルという最も大きい“銚子大滝”を過ぎ、少し下ると、また幾つも滝が現れる。
奥入瀬全体で、14の滝があるという。
“白糸の滝”には、手にしたカメラを向けた。当時は、写真を撮り始めて間もないころであった。
自然の幾百千の歴史が織り成す、あまりにも美しい不思議な絶景に、私は深き感動を覚えた。
こんなすばらしいところが日本にあったのかと驚いた。
冬には、幾百年も変わらず積雪を背負うこの地も、夏になると、それはそれは深い緑の木々が輝き、奥入瀬の清冽な流れの行進を、林立して見守っているように思えた。
水音は、音楽のごとく、名曲のごとく響いて、一瞬の停滞もよどみもない。常に、別世界を思わせる清新な水流がほとばしる。
私には、真剣に希望に燃えて今日も生き抜く、純粋な青年の姿を見る思いがしてならなかった。
これほどの気持ちのよい光景は少ない。
ここに戸田先生がいらっしゃったら、嬉しそうに「青年はかくあれ!」と語ってくださったであろう。
あの滝の響きは、一瞬一瞬を勝ち抜いた、王者の勝鬨(かちどき)のように思えた。
後日、私は、奥入瀬の滝に寄せて、一詩を詠った。
 
 滝の如く 激しく
 滝の如く 撓まず
 滝の如く 恐れず
 滝の如く 朗らかに
 滝の如く 堂々と
 男は 王者の風格を持て
 
いよいよ青年の世紀だ。
それは、青き人材の森──「青森の世紀」である。
見よ! その開拓に汗する君の腕から、創価の賢者たる青森が輝き始めている。
 
貫いた人が勝つ
79年(同54年)1月、先生は青森文化会館(当時)を初訪問。「青森未来会」の結成式が行われた。
その際、下北半島で活躍する青年たちが駆け付けた。
この10年前、当時中等部員だった青年たちから寄せられた記念写真を見て、先生は手元にあった一冊の本に「下北の中等部員の成長と栄光を ぼくはいつも祈ろう。
此の写真の友と10年後に必ず会おう」と記して贈った。
まさに10年後、青年たちは師匠との約束を果たしたのだった。
誓いは果たしてこそ、誓いである。10年、20年単位で見ていかなければ、人間の本当の勝負はわからない。
また、人材の大樹も、それぐらい辛抱強く見なければ、育てることはできない。
私は言った。 「君たちは勝ったんだ!」
──たとえ、石を強く投げられても、疲れ果てても、激しく非難されても、自分の決意を忘れゆく弱気の人たちと妥協する心が起こっても、最後は、それらをはねのけて誓いを達成した。人間にとっての最高の勝利の君たちだ!
使命のない人はいない。誰もが、その人でなければならない使命をもっている。
ともあれ、皆が人材である。皆が広宣流布の宝である。
人を愛し、人を育てる、その献身ありてこそ、創価の大河も恒久化できるのだ。
94年(平成6年)826日、青森県総会に出席した先生は、新渡戸稲造(にとべいなぞう)の祖父で十和田開拓に貢献した新渡戸伝の人生を通して語った。
偉い人は、最後までやり通す。途中でやめてしまえば、何にもならない。
偉人と凡人、成功者と挫折者の違いも、この一点にある。
正しき道で、やり通すか否かである。これが、平凡なようで、根本の分かれ道なのである。
信心も、やり通してこそ成仏はある。境涯の開拓を途中でやめれば、本当の幸福はない。貫いた人が勝つ。不屈の人が勝つ。
青森は、この開拓精神を燃やし、昨年、「世帯増」を成し遂げた。
友は滝のごとく激しく、滝のごとく堂々と、あらゆる苦難を打ち砕き、新たな広布拡大に進みゆく。