【第3回】 ​日蓮大聖人と法華経の関係は?​  (2018.12.18)

 
経文の通りに実践――
大難を乗り越えて弘通し法華経が真実であることを証明
 
法華経について、皆で学び、深めよう――第3回のテーマは、「日蓮大聖人と法華経の関係は?」です。
 
■身をもって読む
前回まで、法華経の成り立ちや大まかな構成などについて学んできました。
それでは、日蓮大聖人と法華経は、一体どのような関係があるのでしょうか。今回は、この点について取り上げます。
方便品第2に「我が如く等しくして異なること無からしめん」(法華経130ページ、趣意)と説かれている通り、仏がこの世に出現した目的は、万人成仏の実現にあります。
その思想の精髄が法華経です。
そして、薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)第23には、「私(=釈尊)が滅度した後、後の五百年のうちに、この法華経を全世界に広宣流布して、断絶させてはならない」(同601ページ、趣意)と説かれています。
「後の五百年」とは、釈尊滅後、仏教が形骸化(けいがいか)して、人々を救う力が弱まっていく時代を指します。
釈尊は、人々の生命が濁(のご)り、争(あらそ)いも絶えない悪世(あくせ)に、法華経が全世界へ流布することを予言したのです。
この経文の通りに、末法において妙法を弘通し、全人類の救済に立ち上がられたのが、日蓮大聖人です。
御書には「日蓮は恐くは三師に相承(そうじょう)し」(509ページ)とあります。インドの釈尊から始まり、中国の天台大師、日本の伝教大師という三国の正師による仏教正統の正法の教えが、大聖人御自身へと継承されている御確信を述べられています。
その上で、法華経には、滅後悪世に正法を弘める者には、さまざまな迫害が加えられることが説かれています。
中でも勧持品(かんじぼん)第13には、3種類の強烈な迫害者である「三類の強敵」が出現することが示されています。具体的には、仏法に無知な衆生(俗衆増上慢(ぞくしゅうぞうじょうまん))や、正法を持った人を迫害する出家者(道門増上慢(どうもんぞうじょうまん))、そして、聖者を装いながら権力者と結託して弾圧を加えてくる高僧(僭聖増上慢(せんしょうぞうじょうまん))です。
大聖人は現実に、この三類を呼び起こし、命に及ぶ数々の大難に遭(あわ)われました。
「開目抄」では、「日蓮がいなければ、だれを法華経の行者と定めて、釈尊の予言を真実であると証明し助けることができるだろうか」(御書203ページ、通解)と仰せです。
大聖人は、法華経の経文通りに実践し、大難を越えて妙法を弘通した御自身のことを、「法華経の行者」と仰せになっています。

言うなれば、大聖人は法華経を身をもって読まれた(身読)ことによって、法華経が真実の教えであることを証明されたのです。

 
■他に先駆けて弘通
大聖人は、法華経に説かれる通りに末法の民衆救済の大闘争を起こされたことを、「地涌の菩薩のさきがけ日蓮一人なり」(御書1359ページ)、「上行菩薩の御使として日本国の一切衆生法華経をうけたもてと勧(すす)めし」(同903ページ)等と仰せです。
諸御抄で、御自身が釈尊から末法の弘通を託された上行菩薩に当たることを示されています。
では、上行菩薩とは、どのような菩薩なのでしょうか。
地涌出品(じゅうじゆじゅっぽん)第15で、釈尊は滅後の弘通を託すために、大地の下方から、無数の久遠からの弟子である地涌の菩薩を呼び出しました。
上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)は、この地涌の菩薩の「上首」(最高リーダー)に当たります。
さらに、如来神力品(にょらいじゅりょうほん)第21において、釈尊は、上行菩薩をはじめとする地涌の菩薩に、法華経の要法を付嘱(結要付嘱)します。
付嘱(ふぞく)とは、未来に法を弘通することを託すことです。
このことは重大な意味をもっています。なぜなら末法上行菩薩が出現して、法華経の要法、すなわち妙法を弘通することを予言する内容になっているからです。
つまり、結要付嘱(けっちょうふぞく)は、釈尊から地涌の菩薩、なかんずくそのリーダーである上行菩薩へと「教主」が交代することを示す儀式といえます。
末法である鎌倉時代に誕生し、自らの使命を妙法流布と自覚して、立ち上がられたのが大聖人です。
ただ一人、先駆けされた大聖人の行動は、法華経の予言に完全に符合(ふごう)します。

このこと自体、大聖人が、釈尊から末法弘通を託された上行菩薩に当たることを証明しています。

 
■凡夫成仏の道開く
では、私たちはなぜ、大聖人を末法の御本仏と拝するのでしょうか。
それは大聖人が、法華経の文の底に秘し沈められた万人成仏を実現する肝心の法を、南無妙法蓮華経として顕(あらわ)し、末法において初めて弘められたからです。
大聖人は文永8年(1271年)912日、命に及ぶ竜の口の法難を乗り越えて、南無妙法蓮華経と一体の仏の生命を、凡夫の身に開き顕されました。
そして、大聖人は御自身の仏の生命境涯を、御本尊として曼荼羅(まんだら)に図顕(ずげん)していかれました。
ゆえに、私たちが御本尊を拝して南無妙法蓮華経の題目を唱える時、凡夫である自身の胸中に、仏の境涯を開き顕すことができるのです。
池田先生は、つづっています。
「大聖人は御自身の発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)をもって、事実の上で、凡夫(ぼんぷ)の身に仏界の生命を顕す『即身成仏の道』を万人に開いてくださったのです。
自身の利己的な欲望に突き動かされ、宿業と苦悩に覆(おお)われていた凡夫の身が、久遠元初の生命に立ち返り、宿業の軛(くびき)を断ち切り、万人成仏を願う慈悲と智慧に満ちあふれた仏の身となるのです。
それは、人間としての最も本然の尊貴な姿です」(「世界を照らす太陽の仏法」、「大白蓮華20159月号掲載)​
大聖人は、法華経の極理である「南無妙法蓮華経」を顕され、末法において、誰しもが、その身のままで成仏できる幸福の大道を開かれました。
そして、創価学会は大聖人の御精神の通りに、現実に世界広宣流布を進めてきました。

まさに今、仏法の正統は、大聖人に唯一、連なる創価の師弟にこそ受け継がれているのです。

法華経第五の巻 勧持品第13の「刀杖(とうじょう)の難」を身読。