獄中での悟達 戸田先生

其身非有亦非無 非因非縁非自他 非方非円非短長 非出非没非生滅

非造非起非為作 非坐非臥非行住 非動非転非閑静 非進非退非安危

非是非非非得失 非彼非此非去来 非青非黄非赤白 非紅非紫種種色



 彼は唱題を重ねていった。そして、ただひたすらに、その実体に迫っていた。三十四の「非」を一つ一つ思いうかべながら、その三十四の否定のうえに、なおかつ厳として存在する、その実体はいったい何か、と深い深い思索にはいっていた。時間の経過も意識にない。いま、どこにいるかも忘れてしまっていた。

 彼は突然、あっと息をのんだ。――「生命」という言葉が、脳裡にひらめいたのである。

 彼はその一瞬、不可解な十二行を読みきった。

 ――ここの「其の身」とは、まさしく「生命」のことではないか。知ってみれば、なんの不可解なことがあるものか。仏とは生命のことなんだ!

 彼は立ちあがった。独房の寒さも忘れ去っていた。時間も分らなかった。ただ、太い息を吐き、頬を紅潮させ、眼は輝き、底しれぬ喜悦にむせびながら、動きだしたのであった。

 ――仏とは、生命なんだ!生命の表現なんだ。外にあるものではなく、自分自身の命にあるものだ。いや、外にもある。それは宇宙生命の一実体なんだ!

 戸田城聖のこの時の展開の一瞬は、将来、世界の哲学を変貌せしむるに足る、一瞬であったといってよい。それは、歳月の急速な流れと共に、やがて明らかにされていくにちがいない。

 彼は、仏法が見事に現代にもなお溌剌として生きていることを知り、それによって、近代科学に優に伍して遜色のないものであると確信した。そして、仏法に鮮明な現代的性格と理解とを与えたのである。いや、そればかりではない。日蓮大聖人の法理を、あらゆる古今の哲学のうえに位置せしめた、記念すべき強力な発条(ばね)であったというべきではなかろうか。

 法理には「生命」という直截な、なまの言葉はない。それを戸田は、不可解な十二行に秘沈されてきたものが、じつは真の生命それ自体であることを、つきとめたのである。



 仏というものの本体が解った。三世にわたる生命の不可思議な本体が、その向こうに遠く、はっきりと輪郭を現してきた思いがしたのである。

 その後も、彼はさらに法華経を読みすすめていった。いくつもの難解な章句も克服していった。そして、獄中での春が去り、夏が去り、秋も終わろうとしていた。この間のたゆまない思索と精進によって、少なくとも文々句々については、ほとんど理解できるまでになっていた。だが、釈迦はいったい法華経二十八品で、何を説きあかしたかったのであろう、という根本的な疑問がおきたのである。彼を苦しめた第二の問題であった。

 一代聖教(しょうきょう)の肝要が、法華経であるならば、その法華経の真髄とは何か。――それは、とりもなおさず、日蓮大聖人の南無妙法蓮華経であり、末法に開顕された、十界互具の御本尊に帰するはずである。

 彼は、このような理論的な帰結は、すでに充分理解していた。だがそれを、動かすことのできない実感として、把握するにいたっていないことを、思い知らなければならなかった。



 十一月中旬、元旦から決意した唱題は、すでに二百万遍になろうとしていた。

 そのようなある朝、彼は小窓から射しこむ朝日を浴びて、澄みきった空に、澄みきった声で、朗々と題目をあげていた。



 ――是の諸の菩薩、釈迦牟尼仏の所説の音声(おんじょう)を聞いて、下より発来(ほつらい)せり。一一の菩薩、皆是れ、大衆(だいしゅ)の唱導の首なり。各六万恒河沙(ごうがしゃ)等の眷属を将(ひき)いたり。況や五万、四万、三万、二万、一万恒河沙等の眷属を将いたる者をや。況や…



 彼は自然の思いのうちに、いつか虚空にあった。数かぎりない、六万恒河沙の大衆の中にあって、金色燦然たる大御本尊に向かって合掌している、彼自身を発見したのである。

 夢でもない、幻でもなかった。それは、数秒であったようにも、数分であったようにも、また数時間であったようにも思われた。はじめて知った現実であった。喜悦が全身を走り、――これは嘘ではない、おれは今ここにいる!と、自分で自分に叫ぼうとした。その時、またも、狭い独房の中で、朝日を浴びて坐っている我が身を感じたのである。

 彼は一瞬、茫然となった。両眼からは熱い涙が溢れてならなかった。彼は眼鏡をはずして、タオルで抑えたが、堰を切った涙はとめどもなかった。おののく歓喜に全生命をふるわせていた。

 彼は涙のなかで、「霊山一会、儼然未散(げんねんみさん)」という言葉を、ありありと身で読んだのである。彼は何を見、何を知ったというのであろう。



 ――此の三大秘法は二千余年の当初(そのかみ)、地涌千界の上首として、日蓮慥(たし)かに教主大覚世尊より口決相承せしなり…



 彼は狂喜した。彼はこれまで、日蓮大聖人の三大秘法稟承事(ぼんじょうじ)を拝読するごとに、いつもこの「口決相承」とは何か、と頭を悩ませてきた。だがここに、なにも不思議でないことを、ついに知ったのである。

 ――あの六万恒河沙の中の大衆の一人は、この私であった。まさしく上首は、日蓮大聖人であったはずだ。なんという荘厳にして、鮮明な、久遠の儀式であったことか。してみれば、おれは確かに地涌の菩薩であったのだ!

 彼は、狭い部屋を、ぐるぐる歩きまわっていた。そして机に戻ると、ふたたび涌出品から読みはじめたのである。

 彼は机をたたきながら、「この通りだ。このとおりだ」と、深く頷いた。

 さらに寿量品に進み、つぎつぎと八品を読みすすんで、属累品にいたった。各品の文字は、急に親しさに溢れ、訴えてきた。まるで、昔書いた手帳を読みかえす時のように、曖昧であった意味が、いまは明確にくみとれるのである。

 彼は、わが眼を疑った。だが、法華経を、このように理解するにいたった我が心の不思議さはいささかも疑わなかった。

 激しい、深い感動のなかで、彼は我が心に言った。

 ――よろしい、これでおれの一生は決まった。きょうの日を忘れまい。この尊い大法を流布して、おれは生涯を終わるのだ!

 彼は同時に、わが使命も自覚したのである。

人間革命第四巻 生命の庭