2009-03-20から1日間の記事一覧
山本伸一は、この全米総会で、「アロハの精神」について語ろうと決め、仏法哲理との共通項について思索を重ねてきた。 それだけに、学会の仏法運動に「アロハの精神」の昇華された姿を見るという、アリヨシ州知事の言葉に、彼は、強く共感したのである。 諸…
★名字の言 ▼ある牛丼店では、競争力を強化するため、つねにムダを省く努力をしている。たとえば、店舗のレイアウト。U字形のテーブルの内側を人間一人しか通れない幅にした。配膳は一人が往復してやらねばならない。これによって、店員の動きのムダが減り、…
★名字の言 ▼全国に先駆け、福岡市で桜の開花宣言が例年より13日も早く発表された。確かな“春の訪れ”が、すぐそこまで来ている ▼先日、本紙の新聞広告が一般の全国紙をはじめ地方紙に掲載された。「どんな時代」にも、春は来る」との言葉と共に、見事な桜の…
★名字の言 ▼水面に石を投げる。小さな石であれば、小さな波紋。大きな石なら波が立ち、遠くまで伝わっていく ▼先日、常勝関西にSGIメンバーが訪れ、各地で感動の交歓会が行われた。その歓喜は1週間を経た今も、消えることなく、関西に全国に広がる。帰国し…
★名字の言 ▼「聖教新聞のページをめくって記事を読んだ瞬間、涙が止まらなかった」。東京・創価学園で共に学んだ友から連絡があった。その記事は、今月14日付3面ー学園創立者の池田名誉会長が、愛唱歌「負けじ魂ここにあり」に5番の歌詞を新たに作詞、と…
★名字の言 ▼勝海舟が幕府の軍艦奉行として、開国を唱える佐久間象山を訪れた折のこと。かつての教え子の姿を見た象山は機嫌が悪い。海舟が従者と同じ質素な身なりで来たからだ ▼「それではお役目が果たせまい」。とがめる象山に海舟は語った。「先生は従者を…