小説「新・人間革命」 宝塔20 3月28日

話すほどに、山本伸一の言葉には力がこもり、熱を帯びていった。

 「末法にあって、題目を唱え、広宣流布の戦いを起こせるのは、地涌の菩薩だからです。

 ゆえに、大聖人は『末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり』(御書一三六〇ページ)と仰せなんです。

 私たちは、どんな宿業に悩んでいようが、本来、地涌の菩薩です。

 宿業も、末法に出現して広宣流布するために、自ら願って背負ってきたものなんです。

 でも、誰を見ても、経済苦や病苦など、苦しみばかりが目立ち、地涌の菩薩のようには見えないかもしれない。事実、みんな、日々悩み、悶々としている。

 しかし、広宣流布の使命を自覚し、その戦いを起こす時、自らの胸中に、地涌の菩薩の生命が、仏の大生命が厳然と涌現するんです。

 不幸や悩みに負けている仏などいません。

 苦悩は必ず歓喜に変わり、境涯は大きく開かれ、人間革命がなされていく。そして、そこに宿命の転換があるんです。

 では、地涌の菩薩の生命とは何か」

 ここで伸一は、地涌の菩薩の生命について言及していった。

 地涌の菩薩の上首は、上行菩薩をはじめとする無辺行、浄行、安立行の四菩薩である。四大士とも言い、これは、勇気をもって大衆の先頭に立つとの意味でもある。

 日蓮大聖人は「御義口伝」に法華文句輔正記を引いて、四菩薩が、仏の生命に具わる四徳である「常楽我浄」に配せることを示されている。

 また、東洋思想で宇宙の万物を構成する四つの元素とされる、「地水火風」の四大にも関連させながら論じられている。

 上行は「我」を表し、「火」の働きをなす。

 「我」とは、自らが仏であることを覚知し、何事にも動じない、強い主体性と信念を確立した境涯といえる。

 また、「火」には物を焼く作用があるが、苦しみの元であるはずの煩悩を焼いて智慧の光へと転じ、世間の闇を照らす働きをいう。

 つまり、周囲の人びとを熱き慈悲の一念で包み、勇気を与えゆく大リーダーの生命である。



語句の解説:  ◎法華文句輔正記/中国・唐代の天台宗の僧、道暹の著。天台大師の『法華文句』、妙楽大師の『法華文句記』などに注釈を加え、字義を説明した書。