小説「新・人間革命」  5月20日 波濤31

山本伸一が、予見していたように、さらに厳しい現実が日本の海運業界を襲った。

  一九八五年(昭和六十年)九月のG5(先進五カ国蔵相・中央銀行総裁会議)で、ドル高修正に向けて協調介入をとっていくことが合意された。

いわゆる「プラザ合意」である。そして、一ドル=二百四十円前後から、二年後には、百二十円台になるという、急速な円高となっていったのだ。

  海運会社は、賃金の高い日本人船員の削減を進め、七五年(同五十年)当時は五万五千人近かった日本人船員が、八六年(同六十一年)には、二万四千人ほどになっていった。

 それでも、ほとんどの海運会社の財政は、危機的な状況であった。

会社側と組合は協議を重ね、八七年(同六十二年)の四月から、二年間にわたる「特別退職制度」を設け、退職金の加算や退職後の雇用対策を進めた。

その結果、八九年(平成元年)には、船員数は一万一千人となり、八六年の半数を下回った。

  「波濤会」のメンバーのなかでも、陸上勤務に変わったり、転職を余儀なくされた人もいた。海運業界の前途は、暗澹としていた。

  メンバーは思った。

  “不況が続き、船員は削減されても、日本は海に囲まれた海洋国だ。日本人の船員が全くいなくなるわけではない。その同じ船員たちに、なんらかのかたちで、希望と勇気と誇りを与えることはできないものか……”

  仏法者は、社会の松明である。烈風の暗夜にこそ、使命と情熱の火を燃え上がらせ、周囲に希望の光を放ちゆく存在となるのだ。

彼らの間からあがったのが、「波濤会」のメンバーによる写真展の開催であった。

  実は、学会の週刊写真誌『聖教グラフ』では、八六年に四十回にわたって、「波濤を越えて」と題する、メンバーが撮影したカラー写真と紀行文からなる連載を続けてきた。

技術的には未熟でも、なかなか行けない場所や、航海中でなければ出合えない珍しい光景が撮影され、迫力に富み、好評を博していたのである。