【第23回】 本陣の太陽の母 総東京婦人部 2010-6-27

強盛な祈りが諸天を動かす
 
 ドアを開けると、一番奥の席に、池田名誉会長夫妻の姿があった。
 同志が営む駅前の喫茶店。名誉会長夫妻の来訪を知った婦人部の友が、次々とやってきた。夫妻は「よく来たね!」「ご苦労さま!」と、温かく包み込むように迎えた。
 昭和54年(1979年)7月31日、東京・目黒の自由が丘。奮闘する友に励ましをとの婦人部員の懇請に応え、即席の懇談会が始まったのである。
 会長辞任から3カ月。悪侶らの謀略の嵐は続いていた。皆が歯がみし、耐えに耐えていた。
 だが目の前の師は、厳然としている。一人一人の言葉に深く頷き、じっと耳を傾ける。そして力強く語りかけた。
 「皆さんが幸せになることが広宣流布です」
 「大樹のように10年、20年と、しっかり地域に根を張るんだよ」
 誰が何と言おうが、師弟の不滅の光跡は、東京の至る所に輝く。時流が変わろうと、師弟の絆は変わらない――東京の婦人部は、この一点を、我が身と我が心で深く知っている。
 後に名誉会長は、東京婦人部の代表に語った。
 「全世界の広宣流布の中心が東京である。東京の婦人部が盤石であれば、全東京が盤石であり、世界が盤石である」
 「強い東京、無敵の東京をつくろう!」
 古い家々も残る山の手の住宅街。
 昭和44年(1969年)3月9日。香峯子夫人が、東京・世田谷の大原、羽根木を訪れた。
 地元の友の案内で、座談会場へ。すると夫人が、ふいに予定の道から逸れた。「奥様、そちらは……」。声をかけた友に、微笑みが返ってきた。
 「この道も全部、歩いて、福運の道にしましょう」。香峯子夫人は心に題目を唱えつつ、歩んでいたのである。
 「こんにちは!」。香峯子夫人が会場に到着。ほどなく質問会となった。
 ――池田先生が会長になって変わったことは。
 「何も変わりません。ただ、家にいることが、ずっと少なくなりました。家にいたら学会の発展が遅れると。いったん戻れば、今度は我が家が本部になります。会長ですから当然です」
 夫人の飾らない人柄と語り口。率直な質問が続く。
 ――自分の宿業が、なかなか消えません。
 「宿命転換とは、階段を一歩一歩、上るだけではなく、断崖絶壁に立たされてこれ以上、もう一歩も引かないと決めた時にこそ、できるものではないでしょうか」
 ――学会婦人部として大切なことは。
 「賢明さだと思います。それには題目を唱え、自分と戦うことです。題目だけは、お母さんにかなわないと一目置かれる存在になれば、すべてがうまくいきます」
 朝10時、世田谷に来た香峯子夫人。八つの会場を回り終える頃には、とっぷり日が暮れていた。
 ある婦人は、香峯子夫人が噛みしめるように語った言葉を忘れない。
 「戸田先生のもとで、生涯、共に学会のため、社会のために尽くそうと約束し、主人と結婚しました。その心は、今も変わっておりません」
 香峯子夫人は、総東京婦人部の「一員」であり、麗しき「模範」である。
 荒れ模様の天気が続いた東京。だが、この日は一転して、柔らかな春の光に包まれていた。
 平成19年(2007年)3月7日、八王子の東京牧口記念会館で本部幹部会が行われた。
 好天・無事故を祈っていた第2総東京婦人部の「晴天会」。幹部会終了後、名誉会長からの言葉が届く。
 「太陽も味方にしたんだから、すごいね。勝利の瑞相だ」
 強盛な祈りで諸天を動かし、大宇宙を味方にする――これが本陣の母の誇りと確信である。
 「全部、祈ってくれているのは婦人部だ。婦人部の祈りが一番、頼りになる」「いい東京になった」と名誉会長。
 きたる7月12日は「総東京婦人部 幸福・勝利の日」。師弟の正義の大空に、勝利の太陽が昇る日である。