小説「新・人間革命」人材城 36 2012年5月22日

牧口長七が北海道に渡ったのは、十三歳ごろであったようだ。
『音信不通になったままの実父を捜したい』という思いもあったのかもしれない。
彼は、小樽警察署で給仕をしながら、寸暇を見つけては読書と勉強に励んだ。
その熱心な勉強ぶりから、つけられたニックネームが『勉強給仕』であった。
やがて、牧口は、北海道尋常師範学校(現在の北海道教育大学)に、第一種生として入学する。
公教育に尽力する有能な人材として、郡区長から推薦されての入学である。
師範学校は、全寮制で、授業料も、生活費も官費で賄われ、卒業後は、一定期間、教職に就くことが義務づけられていた。
牧口にとっては、それが学校で学ぶための、唯一の道であったのであろう。
「学問は米を搗きながらも出来るものなり」(注=2面)とは、福沢諭吉箴言である。
福沢や牧口の青年期と比べ、今や時代は、大きく変わった。学ぼうという強い志さえあれば、学びの道は随所にある。
牧口は、一八九三年(明治二十六年)に北海道尋常師範学校を卒業すると、同校の附属小学校の訓導(教員)として、教員生活のスタートを切った。
さらに、母校の師範学校でも、地理科の担当として教壇に立つ。
彼は、附属小学校では単級教室を担当した。単級とは、全学年の児童で編成された一つの学級である。
牧口は、雪の降る日などは、登校してくる児童を出迎えた。
下校時には、小さな子どもを背負い、大きな子どもの手を引いて、送っていった。また、学校では、湯を沸かして、アカギレだらけの子どもの手を洗ってやった。
このこまやかな気遣いの行動は、児童の幸せを願う牧口の思いの、現れといえよう。気遣いは、真心の結晶である。
教員としての新生活が始まった、九三年の一月、牧口は「長七」の名を「常三郎」に改めた。二十一歳のことである。