【第12回】 「チャレンジ」そして「チェンジ」! (2013.4.1)

目標は具体的に! 努力は朗らかに!
 
変化を起こすには、まず最初の一歩を踏み出すことを恐れてはいけない。失敗はただ一つ、やってみないこと。
 
名誉会長 新入生の皆さん、晴れの入学、おめでとう!
 みんな、待っていたよ!
 ご家族の方々が、皆さんの成長を祈っています。21世紀使命会のお兄さんやお姉さん、地域の創価家族の皆様も、全力で応援してくれます。
 私も毎日毎日、真剣に、題目を送っています。挑戦そして勝利の青春を、共に歩みだそう!
 
 ──新しく中学1年生になるメンバーのほとんどは、この4月号で、初めて「未来ジャーナル」を手に取ることになります。
 
名誉会長 ありがとう! 私はいつも、君に、あなたに、一対一で語りかける思いで、この「未来対話」に臨んでいます。
 毎月、全国から寄せられる声をうかがうのを楽しみにしています。悩みや疑問に真正面から向き合うみんなの姿を思い浮かべて、一緒に考え、一緒に乗り越えていきたいと決心しています。
 難しいところがあれば、読み飛ばしてもらってかまわない。何か一つでも、みんなの心に残れば、それでいいんだ。
      
 ──入学や進級に際しては、新しい人間関係への不安があります。「どうやったら友達ができますか」との質問や、「クラスで浮いてしまわないか、心配です」などの声が届いています。
 
名誉会長 みんな同じ思いなんだから、あまり堅苦しく考えなくてもいいんだよ。
 もう40年近く前、国交が回復してまもなく、私が最初に中国を訪問する時のことです。一緒に行く青年たちは、事前に中国関係の本を山のように積んで、知識を詰め込むことにとらわれていました。
 当時は、中国のことを、全然、知らなかったから、みんな緊張して、身構えていたんだね。青年の勉強する心はうれしかったけれども、私は、あえて言いました。
 「先入観を持たず、ありのままに中国を見て、友情を結ぼう! 同じ人間として、青年として、心を開いて、語り合い、学び合い、信頼を築いていこうよ!」と。
 その通り、新しい友好が、たくさん誕生する旅になりました。
 皆さんの新学年の学校生活でも、「この人は、ちょっと気難しいかな」などと決めつけないで、気さくに「おはよう」「ありがとう」と、周りにあいさつをしていくことから始めたら、どうかな。驚くほど、お互いの心が通じていくよ。
 
 ──「新しい環境への期待よりも、不安が大きい」という声もあります。「この不安な気持ちを早く消したい」という中等部員もいました。
 
名誉会長 たしかに、大きく環境が変われば、誰だって不安になります。無理矢理、不安を消そうとしなくてもいいんです。
 そういう時、大事なことは、まず一歩、前進することです。受け身にならず、自分から何かを始めることです。一歩踏みだせば、不安はどんどん小さくなります。
 新しい環境は、新しい自分になるチャンスなんです。思い切って、新しい挑戦をスタートできるチャンスです。
 新しい春の出発をする皆さんに、私と妻の懐かしき友人でもあるローザ・パークスさんの言葉を贈ります。
 「変化を起こすには、まず最初の一歩を踏み出すことを恐れてはいけない」「失敗はただ一つ、やってみないこと」
      
 ──人種差別と戦ったアメリカの「公民権運動の母」ですね。
 1950年代の半ば、黒人はバスに乗った時も、白人の乗客に席を譲ることを強制されていました。ところがパークスさんは、それをはっきりと拒否し、逮捕されたのです。
 この勇気が、「バス・ボイコット運動」へとつながり、歴史を大きく変えました。世界中の教科書でも紹介されています。
 そのパークスさんが、池田先生との出会いこそ「私の人生に一番大きい影響を及ぼす出来事」と、感動を語っておられました。
 
名誉会長 偉大な女性でした。平和の信念の闘士であり、世界中の子どもを愛される母でした。パークスさんとの初めての出会いの際、公民権運動の中で歌われた「ウィ・シャル・オーバーカム(私たちは必ず勝利する)」を、皆で大合唱したことも、黄金の思い出です。
 パークスさんは幼いころ、病気がちで学校に行けず、悲しい思いをした時期がありました。でも、彼女は負けなかった。家にいても、母や祖母から勉強を教わったのです。おかけで、勉強も読書も大好きになりました。
 しかし、高校生の時、祖母が病気になり、パークスさんは看病をするために高校を中退したのです。その後、もう一度、高校に復学しようとすると、今度は母親が倒れました。勉強したくても、思うようにできない──そんな青春時代でした。
 それでも、パークスさんは挑戦をやめませんでした。若くして結婚した後、高校を卒業するチャレンジを開始します。努力は実を結び、彼女はついに、卒業証書を手にすることができたのです。
 どんな状況でも、自らの決意を貫いていく。まず、思い切って、チャレンジする──これが、パークスさんの偉大さです。
 
 ──周りはどうあれ、自分らしく挑戦していくことが、大切なのですね。
 
名誉会長 その通りです。
 日蓮大聖人は、「夏・秋・冬・春と四季の変わり目には、必ずふだんと異なることがある。私たちが仏になる時もまた同じである」(御書1091ページ、趣意)と仰せです。
 冬から春に移りゆく時には、「春一番」という強風が吹く。その日だけ見れば、「風が強くて、嫌だな」と思うかもしれない。でも、その風は、春の到来を告げる希望の便りなんです。
 人間もまた、同じです。不安や苦しみ、悩みが出てくるからこそ、成長できる。「大変」だからこそ、大きく変われるんです。
 〝不安の風〟にひるまないで、一歩一歩、前へ前へ、進むんです。焦らなくていい。人と比べる必要もない。自分にしか歩けない道を、自分らしく、悠々と行くことです。
      
 ──「新年度になったので、新しいことに挑戦したいという気持ちはありますが、何をやればいいのか分かりません」という質問も寄せられています。
 
名誉会長 正直でいいね(笑い)。頑張りたいと思っていること自体、素晴らしいじゃないか。
 「新しい挑戦」「新しい自分になる」といっても、何か特別なことをやる必要はないんです。浮き足立って、自分を見失ってしまったら、もったいない。
 大いなる飛躍のためには、基本がしっかりしていることが重要です。着実な努力が根本です。そして、やれることから一つずつ挑戦していく勇気と粘りが大切です。
 今、創価学会の総本部が建設の真っ最中です。一昨年の2011年に工事が始まり、今年の秋には立派な建物が完成します。実は、その建物を支える基礎の工事、つまり土台造りに、徹底的に時間を費やしたのです。
 あの雄大な富士山も、広い裾野があるからこそ、悠然としている。美しい桜も、地中で大きく根っこを張っているからこそ咲き誇れる。
 人間だってそうです。立派な人は皆、人としての土台がしっかりしている。
 だから、みんなは、聡明な「基本第一のプリンス(王子)」「生活勝利のプリンセス(王女)」になっていただきたい。
 例えば、あいさつをしっかりする。朝ご飯をちゃんと食べる。忘れ物をしない。遅刻しない──。
 「なんだ、そんなことか」と思うかもしれない。しかし、「正しいことを繰り返しできる人」こそ、人生に勝利していける。人格も輝いている。
 野球の大バッターといわれる名選手も、基本の素振りをたゆみなく繰り返している。
 勤行・唱題にも挑戦してほしい。祈りは「心の栄養」であり、「生命の鍛え」です。自分の生命と宇宙のリズムを合致させていく、最も崇高な時間なのです。
      
 ──「変わりたいとは思うけどどう変わればいいでしょうか」という声もありました。
 
名誉会長 まずは、何か目標を立ててみよう。その際の大切な点は、「より具体的に」ということです。それを自分の見えるところに張り出しておくのもいい。
 「読書を頑張るぞ」と思っても、時がたてば、いつの間にか決意が薄れ、本を開くのも面倒になり、本を持っていたことすら忘れてしまう(笑い)。でも、「今月は、必ず、この本を読むぞ」と決めると、「一日あたり、どのくらい読めば読了できるか」が分かる。「じゃあ、10分だけ早く登校して、その時間に読めば、達成できる」など、目標達成への道筋が見えてくる。
 その目標が一日できれば、一日分の「人間革命」の物語が生まれる。それが、「自分は少しずつ成長している」という実感になる。
 「やればできるんだ」という自信にもつながるし、さらに先への挑戦の意欲にもつながる。
 「竹の節を一つ割れば、他の節もそれにしたがって割れるようなものである」(同1046ページ、通解)と御書にも仰せです。一点突破から、破竹の勢いが生まれる。
 また、目標は、あくまでも自分自身で決めよう。自分らしい努力でいい。誰かを見て、「私は大して頑張っていないんじゃないか」と悩む必要はない。「これだけやれれば、自分の勝利だ!」と言える目標でよいのです。
 創価学会の初代会長で、大教育者であられた牧口常三郎先生は、「あいまいな的に向かって放たれた矢が当たるわけはない」とおっしゃっている。祈りも、挑戦も、具体性が重要なのです。
     
 ──「第1志望でない学校に入学することになり、少しゆううつだ」という声もありました。
 
名誉会長 たしかに、不本意かもしれない。悔しい思いをしたことでしょう。でも、長い人生から見れば、その悔しさが大きな成長と大きな勝利につながります。
 挑戦したけれども、不本意な結果で終わった。それでも、挑戦したという事実は、厳然と残っている。へこたれず、再び、新たな不屈の挑戦を開始する人が、黄金の青春を勝ち飾るのです。
 挑戦の人を育てたいと思ったからこそ、私は創価学園創価大学をつくりました。そして、挑戦の心で受験してくれた人は、全員が学園生・創大生です。わが息子、わが娘と思っています。創立者として、私は心からの拍手を送りたい。また、ずっと見守り、題目を送り続けていきます。
 だから、自分は「この学校に行ってよかった」と言える学校生活を送ってもらいたいんです。皆さんなら、必ずそうできます。最高の笑顔で、胸を張って卒業できる、充実の日々を送れます。
 「春」は英語で「spring(スプリング)」です。これは、「跳躍」「バネ」「源泉」「青春」「湧き出る」「はじける」などの意味もあります。
 勢いよく、明るく楽しく、勇気と希望を胸中の泉から湧き出して、思い切りはじけるように出発する──それが「春」です。
 春だ! さあ行こう!
 新たな自分を発見する冒険へ!
 君よ、あなたよ、朗らかな挑戦と努力の博士たれ!
 
 『ローザ・パークスの青春対話』(高橋朋子訳、潮出版社刊)、『ローザ・パークス自伝』(同)を参照した。