7月の拝読御書(2006・7)

     御義(おんぎ)口伝(くでん)

 御義口伝に伝(いわ)く師子吼(ししく)とは仏の説(せつ)なり説法(せっぽう)とは法華別(べつ)しては南無妙法蓮華経なり、師とは師匠(ししょう)授(さず)くる所の妙法子(し)とは弟子受(う)くる所の妙法・吼(く)とは師弟共に唱うる所の音声(おんじょう)なり作(さ)とはおこすと読むなり、末法にして南無妙法蓮華経を作(おこ)すなり

 解説
▼上・下二巻。日蓮大聖人講述、日興上人筆録。日蓮第聖人が、晩年 (健治・弘安年中) 身延で法華経の要文について講義されたものを、日興上人が筆緑され、大聖人の允可を得て後世に伝えられたもの。本因妙抄・百六箇抄と共に重要な相伝書である。最初に「南無妙法蓮華経」について説き、次に巻上に序品から涌出品第十五まで、巻下に如来寿量品第十六から勧発品第二十八まで、および開結二経 (無量義経・普賢経) について説かれている。更に、巻下には別伝として「廿八品に一文充の大事」と「一廿八品悉南無妙法蓮華経の事」が収められている。各条では、初めに法華経二十八品ならびに開結二経中の文をあげ、天台・妙楽の釈を引き、次に「御義口伝に云く」として末法の寿量文底下種の法門が明かされている。 〔参考〕 →御義口伝〔御〕七〇一
日蓮大聖人は、身延に入山されてから亡くなるまでの9年間、仏法を永遠ならしめるために、全力で後継の弟子の育成に当たられました。「御義口伝」は、建治年間に行われた法華経の要文の講義を、日興上人がまとめられたもので、弘安元年(1278年)に完成したと伝えられています。
 「御義」とは、末法の御本仏である大聖人の法門ということです。大聖人は、法華経を、御本仏としての御境涯から自在に解釈され、それを「口伝」という形で伝えられたのです。南無妙法蓮華経こそが、あらゆる衆生を救いゆく根本の大法であり、大聖人の師弟は、その大法を広宣流布する最高に偉大な使命を担う存在であることを教えられています。