小説「新・人間革命」友誼の道39  6月16日

 山本伸一の一行は、大学構内を見学したあと、再び、「臨湖軒」に戻って、教員らと懇談した。

 北京大学は、新生中国の未来を担う大学として、世界の注目を集めていた。

 伸一は、率直に幾つかの質問をぶつけてみた。

 「核の研究についてどう考えるか」「外国人留学生の受け入れについて」「中国の受験制度をどう考えるか」「教授・学生の国際交流の必要性を感じているか」などであった。

 伸一は、真摯な思いで、こう語った。

 「皆さんと共に新しい時代を築きたい。未来に横たわるすべての問題を、力を合わせて一緒に乗り越えていきたい――それが私の願いです。だから大いに意見を戦わせ合いましょう」

 副学長をはじめ、大学関係者は、その伸一の心に応えるかのように、率直に、真剣に意見を述べてくれた。

 互いに、人類の未来を開こうとする熱い思いを感じ合う、充実した意見交換となった。

 情熱は情熱を引き出し、真心は真心を引き出す。その生命の共感の調べこそが対話なのだ。

 この日の出会いから、北京大学創価大学の交流が始まったといってよい。

 後に、両大学は交流協定を結び、多くの教員や学生が行き来することになる。それは、創立者自らが架けた、教育交流の金の橋であった。

 未来は、青年の腕にある。青年の進む道を切り開くことは、未来を開拓することである。

 伸一の北京大学での講演も三度に及んでいる。

 また、中国で初めて、伸一に名誉教授の称号を贈ったのは、北京大学であった。  

 翌五日の午前、伸一たちは、車で北京の北西に向かっていた。

 道の両側に茂る、並木の緑が美しかった。やがて、田畑が広がり、峨々たる山が迫ってきた。

 その雄大な峰を縫うように走る、石とレンガを積んだ城壁が見えた。万里の長城である。

 長城のある軍都山(チュントゥーシャン)の主峰・八達嶺(パーターリン)に到着した時には、既に昼近くになっていた。

 伸一たちは、中日友好協会の金蘇城理事らの案内で長城を歩いた。