小説「新・人間革命」 共鳴音27 6月19日

ペッチェイ博士との会談を終えた山本伸一と峯子は、会館を隈なく見て回った。

 会館には連日、ヨーロッパ各地からメンバーが訪れ、伸一を囲んで懇談会などがもたれてきた。

 彼は、陰の力として、それを支えてきた役員をねぎらい、励ましたかったのである。

 食堂に行くと、白衣に身を包んだ数人のメンバーが、懸命に食材を仕込んでいた。会食の料理や役員の食事などを担当してくれているメンバーである。料理人や菓子職人であった。

 「ご苦労様です。いつもありがとう!」

 伸一はこう言うと、深々と頭を下げた。皆、驚きと感激と、恐縮した表情で伸一を見つめた。

 ヨーロッパ会議の議長である川崎鋭治が、二十代半ばの、温厚そうな日本人青年を紹介した。

 「先生、このメンバーの中心になっている千田芳人さんです。彼は、菓子職人で、先日、行われた菓子コンクールで金賞を受賞しました」

 そのコンクールは、フランスの菓子コンクールのなかでも伝統と権威がある、「シャルル・プルースト杯コンクール」であった。

 そこで彼は、日本人初の金賞受賞者となったのである。

 伸一は手を差し出し、千田と握手を交わしながら言った。

 「おめでとう! すばらしい。苦労が報われましたね。

 仏法というのは道理なんです。自分が苦労し、努力したことを、必ず結実させていけるのが信心なんです」

 千田は、伸一の手を強く握り締めながら、自分の来し方を思い起こしていた。

 彼がパリに来たのは、七年前のことであった。

 千田の実家は、東京でパンと洋菓子の店を営んでいた。父親に菓子の品評会に連れて行かれるうちに菓子に魅了され、高校時代に菓子職人になることを決意した。

 “ぼくは、日本一の菓子職人になろう!”

 どうせなら、洋菓子の本場であるパリで修業しようと、高校卒業後、パリに渡ったのである。

 「いやしくもなんらかの道にたずさわる人は、最高のものをめざして努力すべきである」(注)とは、文豪ゲーテ箴言である。

何事も、志にこそ、成否のカギがある。



引用文献:  注 「芸術論」(『ゲーテ全集13』所収)芦津丈夫訳、潮出版社