小説「新・人間革命」 2013年 1月25日 法旗44

 粟粒結核症で自宅療養を続ける岩田サワの蓄えは、次第に底を突き始めた。
 〝これから、どうなってしまうのか……〟
 病の床にあって、〝不安〟の闇に怯えながら、身の不運を呪った。〝不安〟は、やがて、〝絶望〟の淵へと彼女を追いやっていった。
 〝死んだ方がましだ……〟
 病院に薬をもらいに行った帰り道、線路の上に立った。やがて、彼方に列車が見えた。
 〝楽になれる……〟。
 しかし、その刹那、娘の紀美子の顔が頭をよぎった。
 〝あの子は、どうなるの……〟
 線路を飛び出した。死ねなかった。脇道にしゃがみ込んだ。その傍らを、ガタゴトと列車が通り過ぎて行った。
 咳き込み、泣きながら、よろけるようにして家に着いた。
 希望を失うことは、人生の光を失うことだ。信仰とは、心に、その希望の灯をともし、歓喜の炎へと燃え上がらせていくことである。
 
 岩田が粟粒結核症と診断された翌一九五四年(昭和二十九年)の春、紀美子は中学校に入った。
 制服を買うこともできず、サワが自分で縫った。
 しかし、セーラー服に入る線は皆とは違う布地になった。家には、同じ布がなかったからである。
 米など買えないため、紀美子の弁当は、主食も、おかずも、ジャガイモだった。 紀美子は、友だちに、弁当を見られるのがいやだった。
 「いつもイモだね」と言われる前に先手を打った。「私は、おイモが大好きなの」と言って、明るく笑うようにした。
 赤貧――その言葉は、自分たちのためにあるように、岩田サワには感じられた。
 この年の六月、彼女の看護婦養成所時代の友人が大阪から訪ねて来た。
 この友人は、かつては病弱で、暗い感じであったが、見違えるように元気になり、はつらつとしていた。
 友人は学会員であった。自分が健康になれた根本的な力は、信心にあると言うのだ。
 岩田も、彼女も、同じ看護の道を歩いていた仲間である。
 その友人が、医学ではなく、宗教を力説することに驚きを覚えた。