小説「新・人間革命」 勝ち鬨 八十八 2018年3月23日

一九八二年(昭和五十七年)二月七日の午後、山本伸一は、水戸婦人会館を視察したあと、水戸市内の茨城文化会館を訪問し、落成を祝う県代表者の集いに出席した。
この席で彼は、「今回の訪問で一人でも多くの同志と会い、希望の目標を示し、新世紀への出発をしたい」との思いを語った。
翌八日には茨城文化会館の落成記念県幹部会に出席。
ここでは、学会の幹部でありながら、退転していった者の根本原因について言及していった。
「信心がむしばまれていってしまった人に共通しているのは、強い慢心があることです。そこに最大の原因があるといえます。
実は、慢心と臆病・怠惰とは、表裏をなしている。
それゆえに慢心の人は、広布への責任をもたず、新しい挑戦や苦労を避けようとする。
だから進歩も成長もない。その結果、信心は淀み、心はエゴに支配され、憤懣があふれる。
それが、広宣流布の破壊の行動となっていくケースが多い。
また、慢心の人は、必ずといってよいほど、勤行を怠っている。
傲慢さに毒され、信心の基本を軽く見ているんです。
若くして幹部になり、指導的な立場につくと、自分に力があると錯覚し、傲慢になり、周囲を睥睨する人もいます。
しかし、役職があるから偉いのではない。
苦労して、その使命と責任を果たしてこそ立派なんです。
役職は一つのポジションであり、皆に使命があることを忘れてはならない。
さまざまな立場の人が団結し、力を出してこそ、広宣流布を進めることができるんです。
役職は、人間の上下の関係などでは断じてありません。
私は、三十数年間、多くの学会員を見てきました。
その結果としていえることは、"策の人"は長続きしない。"要領の人"は必ず行き詰まっていく。
"利害の人"は縁に紛動されてしまう──ということです。
結局は、求道の人、着実にして地道な信心の人、生活という足元をしっかりと固めてきた人が、人生の勝利者になっています」