小説「新・人間革命」 激闘34


 山本伸一の指導は、具体的であった。
 研修会メンバーは、わが身にあてはめ、時に大きく頷(うなず)き、時に苦笑しながら、伸一の話に耳を傾けていた。
 「怒(いか)りの心は、それ自体が悪いというのではありません。悪事に対して怒りを感じることは必要です。邪悪(じゃあく)への怒りがなくなれば、正義もなくなってしまいます。怒り、腹を立てた結果、信心を後退させてしまうことが問題なんです。

 たとえば、いい加減で、周囲に迷惑をかけてばかりいる、問題の多い先輩幹部がいたとします。その姿を見て憤(いきどお)りを感じる。それは当然です。しかし、ともすると、”だから、私は学会活動をやらない。会合にも出ない”ということになってしまう。それが、『瞋恚(しんに)』という魔に敗れた姿なんです。

 自分が、人間革命を、一生成仏をめざして仏道修行していくことと、先輩幹部がだらしないこととは、本来、別の問題です。それを一緒にして、自分の信心の後退を正当化しようとする心こそ、克服(こくふく)すべき対象なんです」
 現実に即した伸一の展開であった。

 「第九の『利養虚称(りようこしょう)』ですが、『利養』は、利を貪(むさぼ)ることです。『虚称』は、虚名(きょめい)にとらわれることをいいます。つまり、名聞名利(みょうもんみょうり)を追い求め、信心を軽んじ、成仏への道を踏み外してしまう生き方です。

 利欲に翻弄(ほんろう)されればされるほど、心は貧しくなり、すさんでいきます。また、組織で金銭の問題を起こしたりするケースは、この『利養』に蝕(むしば)まれた結果といえます。

 さらに、『虚称』を求めても、名誉や地位は、永遠の生命観から見れば、うたかたの夢のようなものです。それに心を奪われて、信心を忘れるのは愚(おろ)かです。

 学会の人事でも、正役職から副役職になった時など、自分が軽視されたように思い込んで、新しく幹部に登用された人を嫉妬(しっと)し、学会活動への意欲をなくしてしまう人がいます。
 それは『虚称(こしょう)』の心によるものです。その心を打ち破っていく戦いが信心なんです」

(2014年 4月30日付 聖教新聞